BeNasu那須高原の歩き方
BeNasu 那須高原の歩き方

gif

gif月毎のページです。 4月 5月 6月 7月 8月  9月

葉月 夏の風物詩 那珂川のやな

gifgif

8月 寒井のやな

両郷に向かう道の途中にある那珂川の寒井(さぶい)の鮎のやなです。
連日日本列島は猛暑が続き涼を求めて河原に下りてみました。
川に足をつけていい気持ちです。

ここから下流の那珂川町に行きますと歌川広重の広重美術館があります。
歌川広重の鮎です。

那珂川は天然の鮎の漁獲量が日本一で、那珂川にはたくさんのヤナが観光の為に仕掛けられています。
川を眺めながらゆっくりと食事を楽しむことのできる施設です。

8月 寒井のやな

gif

8月上旬の米の様子

gif

有機無農薬の米も元気に育っています。
もう出穂も間近ですね。
イナゴがそろそろ出てきましたね。
日本では稲を食べる害虫とされると同時にまだ栄養が足りなかった時代イナゴは水田や原っぱから採れる重要なタンパク源として扱われ、多くの地域で食用とされました。
昭和の30年代ぐらいまでは、那須でも普通に食べられていて、イナゴとりは子供にとっては楽しい遊びでした。
まあ、今どきイナゴは食べる人はいないでしょうが。

8月上旬の幻の米の様子

日中はとにかく日本列島が猛暑に襲われています。
近所の農家の池には睡蓮が咲き、葉っぱの上に乗ったトノサマガエルですかね、涼しそうな顔をして羨ましいようですよ。
ま、カエルの顔ですからわかりませんけど。

gif

幻の米の出穂(しゅっすい)です

gif

那須 観光

2013年の8月の12日に撮影しました。
お盆の休みで那須高原は観光客で大渋滞です。
この辺りは観光施設などありませんが、帰省した人達でお盆を過ごすんでしょうね。
どの家も大分賑やかなようです。独り者には羨ましい光景ですね。
お米が花を咲かせることを、"出穂(しゅっすい)"といいます。
5月頃に田植えをした稲は、夏になると葉を増やすのをやめて、穂を作り始めます。葉のさやの間から穂が顔を出すと1日で穂全体が現れます。
穂は小さな花(えい花)がたくさん集まっていて、一つの穂にだいたい100個くらいのえい花がついています。そのえい花の中に白く咲いて見えるのはおしべで、白い固まりのようなところに花粉(かふん)が入っています。また、めしべはえい花の中にあり、おしべの花粉が風に運ばれてめしべにつきます。
お米の花が咲くのには光と温度条件が必要で9時半くらいからお昼くらいまでの2時間くらいで咲いて閉じてしまいます。
受精した子房は翌日から大きくなり始めます。

8月 幻の米の出穂(しゅっすい)です

いもち病などを避けるために充分風通しを良くしてあります。
一株、一株に思いが篭っている気がします。
都会の人ではなかなか分かりづらいかも知れませんが、通常のイネと色が相当違います。
深緑のイネは野性味があり農薬と化成肥料に頼っているイネとはまったく違います。
人間でも同じ事が言えると思いますが、健康が一番なんです。
欲を掻いて沢山儲けようとして、密植して病気になったら何にもなりませんもんね。
カビ菌は植物にとっては怖い病気です。

8月 那須の幻の健康なイネ

gif

8月下旬の米の様子です。

gif

いつもの大塚果樹園さんの隣の有機無農薬米の田んぼからリンゴを見てみました。
稲穂も大分充実してきてリンゴも赤く色づき始めたようです。

8月下旬両郷の有機無農薬米

8月下旬少しずつ天気が崩れるようになってきました。
現在までは順調に育っていますが、来月9月は台風の季節です。
被害の無いことを祈るだけですね。
農業というのはリスクのとっても高い仕事です。
ここまで有機無農薬米を育てるのは並大抵の事ではありません。

8月下旬両郷の有機無農薬米

記録的な猛暑の続いた日本列島も北の方からだんだん秋の小さな足音が聞こえるようになってきました。
来月はどんなになるか楽しみです。
実り豊かな秋が来ればいいですね。
それでは那須の幻のお米の8月は今日でおしまいです。

8月下旬両郷の有機無農薬米

gif

稲の害虫及び病気

gif

コシヒカリの弱点は大きく3つあると思います。
1.多収穫は望めない
2.棹(背丈)が長く倒伏しやすい
3.病気に弱い
稲に代表的な害虫としてカメムシが知られております。
そしていもち病が怖いですね。
いもち病とは、イネに発生する主要な病気の1つ。単に「いもち」と呼ばれることも多い。欧米では、「イネの爆発」、「イネの疫病」などと呼ばれます。

有機無農薬米の場合カビ菌の発生を抑えるため密植を避け風通しを良くするなどの対策をしております。
写真を見ると通常の田んぼのように密植していない所が多いです。

8月下旬両郷の有機無農薬米

あとはイナゴやすずめなどですかね。

8月下旬両郷の有機無農薬米 イナゴ

すずめちゃんも一羽でいる分にはカワイイですが、束にになってかかってきますのでたまりません。

8月下旬両郷の有機無農薬米 すずめ

現在は原産地詐称は大きな問題です。
新潟産のコシヒカリはコシヒカリBLという米がほとんどです。
コシヒカリBLはいもち病に耐性を持ったイネでコシヒカリに近いですが厳密にはコシヒカリではありません。現在数種類あります。
DNA鑑定で原産地を調べられればすぐ詐称はバレてしまいます。
食味に関してはプロはモチロン食味は落ちているという議論がほとんどですが、一般の消費者はコシヒカリより美味しいと言っている人が多いのも事実です。
日本人は先にイメージがありますから、厳密な判断基準をもっていない証でもあるような気が私はします。

随分前になりますが、新潟の有名な越乃寒梅の偽物が出回りました。
すごく安い酒にラベルなどを偽造して売って数億円を荒稼ぎをした事件がありました。
その時この酒は越乃寒梅じゃないと訴えた人がいて、それが発端となり偽造グループが摘発されたと記憶しています。
たった一人しか分からなかったんですね。

gif

日本の農産物にもA.O.C.の導入を

gif

アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの導入を日本でも考えるべきだと思います。
フランスが発祥ですが、現在はスイスなどでも採用しています。
一 般財団法人 日本穀物検定協会の米の格付けではじっぱひとからげ(十把一絡げ)で栃木県北部Aなどと簡単に言えるほと農産物の生産は簡単ではありません。
もちろんA.O.C.でも広い範囲を指定している所もありますが、物が良いほど規制が厳しくなります。
ロマネ・コンティなどが良い例だと思います。 ロマネ・コンティ 私も何度か狂言の山本流の泰太郎君に飲ませて貰いました。
遠慮して30本ぐらいかな、ありがとね。

A.O.C.は簡単に言うと厳しい基準をクリアーしていますよと国が保証している制度です。
毎年国の査察を受けなくてはなりませんから、誤魔化しは通用しません。
コマーシャルやラベルが綺麗なだけではダメですからね。中身の問題です。
これからどんどん海外の製品が入ってきます。
TPPなんかに加盟したら関税撤廃に規制撤廃ですから農業の受ける影響も大きいと思います。
海外勢と戦うには本当に美味しいくて安全なものを作っていかないとこの先日本の農業の未来は無いと思います。
ただでさえ、耕作放棄地面積が埼玉県と同じぐらいで、農業従事者の平均年令は65歳以上ですよ。
このような素晴しい米を作っても栃木県北部とじっぱひとからげ(十把一絡げ)ではたまりませんよね。

8月下旬両郷の有機無農薬米

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system